実践NOTE563 「特別支援学校における福祉避難所の開設に向けて」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1071283  更新日 2025年4月30日

印刷大きな文字で印刷

特別支援学校における福祉避難所の開設に向けて

富士特別支援学校 教諭 佐野美帆

富士市の福祉避難所指定を受けて

指示書の一部
避難者管理班の指示書の一部

 本校は、知的障害や肢体不自由の児童生徒が通学する特別支援学校で、災害時には特別な配慮や避難生活の支援が必要となります。令和3年度に、富士市の福祉避難所に指定され、令和4・5年度に福祉避難所開設について県の指定研究を受け、「福祉避難所運営マニュアル」や「指示書」を作成しました。令和6年8月には、「指示書」を活用し、教職員、 PTA、富士市職員が参加した福祉避難所開設訓練を本校で実施しました。

※「指示書」…発災後、福祉避難所を開設するかどうかの判断から、開設することが決まった後の各班(総務、避難者管理、情報、食料物資、施設管理、保健衛生、要配慮者支援、駐車場、スクールバスの9つの班)の初動について書かれたもの。

震度5強の地震を想定

トレーニングの様子
避難者管理班イメージトレーニングの様子(筆者が進行役)

 「在校中に震度5強の地震が発生し、保護者へ引き渡しを行う。引き渡し後、そのまま学校避難になる児童生徒もいる。停電のため放送は入らない。」としました。この想定のもと、事前に各班の指示書を班長と防災課員で見直し、加筆修正を行い、各班員で準備やイメージトレーニングをして当日の訓練に臨みました。

酷暑の中の開設訓練

 当日は、各班の指示書や全体の流れ図を使用し、各自が時計を見ながら動きました。訓練の流れを理解し、自分の役割を理解して動くことができた職員が80%を超える反面、「各班の具体的な動き、避難者の受付後の動きが明確化されていない」など、たくさんの課題が見つかりました。参加した保護者、市職員から数多くの意見をいただき、実り多き訓練となりました。

訓練の様子
要配慮者支援班訓練の様子
流れ図
訓練当日の全体の流れ図

「準備していないことは災害時にはできない。」

 富士市職員の方からの言葉です。この言葉を受けて、訓練後、防災課や防災危機管理委員会、さらに富士市との話し合いを重ね、令和6年度版のマニュアルや指示書が完成しました。
 今年度は、より多くの保護者や地域の方々に訓練への参加を呼び掛け、福祉避難所について理解を深めていけたらと考えています。いつ起こるか分からない災害に向け、「備えあれば憂いなし」となるように、保護者や地域との連携を強化し、災害に備えていきます。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp