地域づくりアドバイザー 浅井由剛

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1047146  更新日 2025年10月8日

印刷大きな文字で印刷

人と地域の可能性を可視化し、デザインとアートで伴走します

氏名

浅井由剛(あさいゆうごう)

写真:asai

所属

  • 株司会会社カラーコード 代表取締役
  • 京都芸術大学学際デザイン研究領域准教授
  • COLOMAGA project 代表

分野

地域づくり、教育・文化、観光・交流、その他(デザイン)

略歴

  • 武蔵野美術大学空間演出デザイン科卒業。
  • 大学卒業後、3年間、世界各地で働きながらバックパッカー生活を送る。
  • 放浪中に、世界中の多様な価値観に触れ、本格的にデザインの世界に入るきっかけとなる。帰国後、輸入食材・雑貨販売会社のMD(マーチャンダイズ)、総合店舗企画、店舗設計、マネージメントをおこなう。
  • 2001年個人事業主のグラフィックデザイナーとして独立。その後、スポーツアパレルメーカーのデザイナーとしてメーカーと契約。
  • 2008年、株式会社カラーコードを設立。デザインディレクションをするかたわら、ふつうの人がクリエイティブになれるように、デザインの基本的な考え方を学べる講座を開発し、企業研究の講師を務める。
  • 2014年東北芸術工科大学創造性開発研究センター「生きる力を育む芸術・デザイン思考による創造性開発拠点の形成」に研究員として参加。
  • 2018年芸術思考学会設立に尽力する。現在は、アート思考研究会として活動を継続中。
  • 2019年より東京特別区職員研修において「デザイン講座」講師継続中。
  • 2020年より京都芸術大学大学院芸術研究科(通信教育)准教授

現在の取り組み

教育・研究:

京都芸術大学大学院 准教授
アート思考・デザイン思考・創造性教育を理論と実践の両面から指導。
講座や研究会を通じて幅広く発信。創造的思考の企業研修を開催。

デザイン・ブランディング:

株式会社カラーコード代表として、企業や自治体のロゴ開発・ブランド構築を支援。
観光分野のプランニングやプロジェクトマネージャーとして伴走支援。
暗黙知や非認知的な価値を可視化するデザインに強み。

地域づくり:

居住地の東京都文京区で町会を通した地域活性の活動。
地域資源を活かした観光・交流のプロジェクトを推進。

子ども・次世代育成:

COLOMAGAプロジェクトを展開し、子どもたちが地域を取材・編集する活動を通じて、創造性・地域理解・21世紀型スキルの育成を実践。

講座等

  • 2021年 相模原市青年会 セミナー「アート思考講座」講師
  • 2021年 京都芸術大学 公開セミナー「アート思考を学ぶ実践講座」講師
  • 2022年 伊東市 観光未来塾 「デザイン思考講座」講師
  • 2022年 京都芸術大学 公開セミナー「アート思考を学ぶ実践講座」講師
  • 2023年 特別区研修 ステップアップセミナー「集客力のあるチラシづくり」講師
  • 2023年 伊東市 未来ビジョン会議 「創造性と行政の仕事」講師
  • 2023年 京都芸術大学 公開セミナー「アート思考を学ぶ実践講座」講師
  • 2023年 中野区産業振興センター なかのビジネス創業塾
  • 2024年 特別区研修 ステップアップセミナー「集客力のあるチラシづくり」講師
  • 2024年 京都芸術大学 公開セミナー「アート思考を学ぶ実践講座」講師
  • 2024年 中野区産業振興センタービジネス創業塾 経営者の経営力アップ「経営塾」講師
  • 2024年 美術出版エデュケーショナル 大人のため美術教育 セミナー講師
  • 2025年 美術出版エデュケーショナル 大人のため美術教育 セミナー講師
  • 2025年 神奈川県青年会 セミナー「アート思考講座」講師
  • 2025年 京都芸術大学 公開セミナー「アート思考を学ぶ実践講座」講師

アドバイザー・パネリスト等

平成29年ブランディングマネージャー委託事業

片品村農産物や加工品の活用方法・情報発信に関する業務

メッセージ

地域の未来を切り拓くために欠かせないのが「創造性」です。

創造性というと特別な才能のように聞こえるかもしれませんが、本来は誰もが持っている力であり、日常の中で磨き育てられるものです。

地域の活動の場で創造性を高めていくと、これまで見えていなかった新しい視点が生まれてきます。

たとえば、当たり前だと思っていた風景や伝統が、外から見れば大きな魅力や資源になることに気づいたり、世代や立場を超えて対話することで、地域を支える新しいつながりが育まれたりします。

その新しい視点は、地域が直面している課題の解決にもつながっていきます。

高齢化、人口減少、空き家の活用、観光や交流の促進といったテーマに対しても、既存の枠にとらわれず自由に発想することで、これまでにないアイデアやプロジェクトが芽吹いていきます。

デザインやアートは、その創造性を引き出し、形にするための大切な道具です。

地域に眠る“言葉にならない価値”を可視化し、人々の心に届くかたちに変えていく。

そこに地域の未来を描く力が宿ります。

創造性は、地域を豊かにし、人と人とを結び、新しい物語を生み出していく原動力です。

皆さんの活動がその一歩一歩を積み重ね、地域の未来を輝かせていくことを願っています。

登録先

住所:〒101-0047東京都千代田区内神田1-10-8-2F

電話番号:03-5577-3150

Eメール:yugo@colorcode-inc.com

このページに関するお問い合わせ

総務部地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファクス番号:054-271-5494
chiiki-shinko@pref.shizuoka.lg.jp