【人材育成】菊川ジュニアビレッジ(菊川市)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1075220  更新日 2025年8月29日

印刷大きな文字で印刷

メンバー

 大学教授の助言のもとカリキュラムを策定し、コミュニケーション能力や論理的思考力、課題解決力など、社会を生きるのに必要な「生き抜く力」を育むため、農業を軸に、学校では体験できない学びの機会をこどもたちに提供しています。

活動内容

○菊川市内外の小中学生が、週末に集まって活動しています。

○こどもたちは疑似的に「会社」をつくります。社長、セールス部、デザイン部、アグリティック部といった役職に就き、農業ビジネスを一年間で体験しています。

○こどもたちは、地域課題の解決を目的に活動しています。「菊川のお茶をもっと飲んでもらうにはどうすればよいか」というテーマに対し、緑茶を飲む習慣のない方々にも手に取っていただける商品を作ればお茶の消費拡大につながるのではないか、という仮説を立て、和紅茶ベースの甘いハーブティーを作りました。

○栽培から商品開発、販売まで、自分たちの手で進めていくことはもちろん、どのくらいの量のハーブが必要なのか、どんなデザインにするのか、どこに売っていくのか、なども小中学生が主体的に話し合い、決めていきます。

打合せの様子

農場での作業

ハーブティーの味決め

活動理念

○「先の見えない社会の中を、こどもたちは生き抜いていくことができるのだろうか」、「高齢化や人口減少が進み、地域の産業が衰退してしまうのではないか」という危機感からこの取組を始めました。

○農業というビジネスを通じて、経営と技術の両面から色々な経験ができます。やりたいことがきっと見つかる、そんな場を目指しています。

活動を通じて思うこと

○こどもたちが視野を広げて、自分が夢中になれるものを見つけてくれれば大成功だと思います。

○こどもたちが農業ビジネスを通じて成長していくだけでなく、地域の大人たちも刺激を受け、地域全体の活性化にもつながっています。

このページに関するお問い合わせ

企画部総合教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3764
ファクス番号:054-221-2905
sougouEDU@pref.shizuoka.lg.jp