<地域資源活用関連>山の生態系や環境を守り、人と自然とのより良い関係を再構築。野生獣肉を利用した新たな産業の誕生 伊豆市食肉加工センター イズシカ問屋

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1028257  更新日 2024年2月19日

印刷大きな文字で印刷

写真:イズシカ問屋外観
伊豆市の中心に位置するイズシカ問屋では、傷をつけずに4時間以内に搬入したシカのみを扱っている。
所在地
〒410-3214 伊豆市下船原410-1
事務局
伊豆市農林水産課
電話
0558-72-9895
ファクス
0558-72-9909
設立
平成23年4月
事業内容
捕獲鳥獣(シカ・イノシシ)の買い取り、食肉加工、卸売

人とシカとの調和が崩れた

伊豆半島の中心部に広がる伊豆市は、市域の7割近くが山地という豊かな自然に囲まれているが、その一方で、増えすぎたシカやイノシシによる農作物などへの被害に悩まされている。一般的な自然環境下でのシカの生息密度は、1k平方メートルあたり2~3頭が適正であるといわれるが、伊豆市では6倍の18頭前後に達すると推定されており、シカ被害による経済損失は年間1億円にも及ぶ。防御ネットでの対策を行っているものの、根本的な解決は捕獲しかない。現在、年間約2,000頭近くを捕獲しているが、猟を行う人の高齢化や猟での精神的負担の大きさ等から、捕獲量を維持・増加させることが大きな課題となっていた。

一方で、捕獲したシカは捕獲者周辺でごく一部が食肉として自家消費されるのみであり、これまでシカ肉が商品として流通することはあまりなかった。シカは牛などに比べて個体が小さく可食部が少なく、歩留まりが低いため、解体後の処分費用などを考えると採算が合わず、民間の創業が難しかったからである。

こうした課題を解決すると同時に、新たな地域の特産品をつくるため、平成23年、伊豆市が食肉化の道筋をつけ、伊豆のシカ肉消費拡大を願う伊豆市商工会天城支部の青年部有志らも協力し、「伊豆市食肉加工センターイズシカ問屋」が設立した。

写真:里山
木の皮を食べる習性をもつ里山のシカによる樹皮剥ぎ被害。伊豆半島地域には、約18,000頭ものシカが生息していると推定されている(平成24年度)。その内、伊豆地域の面積約3割を占める伊豆市においては約6,500頭が生息していると予測されている。

食肉加工センター イズシカ問屋

イズシカ問屋は建物面積200平方メートル、徹底した衛生環境の整った設備を配し、一連の加工を行う処理レーンを2路備えている。多い日で1日10頭程のシカが持ち込まれ、同施設内で質の高い精肉に加工される。野生動物を食品とする際の安全性確保に向けて、ガイドラインに沿った設備や基準を整え、誰がいつ搬入してどのように加工されたものかを明確にするため、トレーサビリティ(生産・流通履歴管理)を実施している。搬入者は、伊豆市内の猟友会会員、もしくは市に登録された伊豆市有害鳥獣捕獲隊員のみとし、食品として流通することを前提にしたシカの捕獲方法や規約などを教える講習会の受講を必須にすることで、厳しいルールの徹底に努めている。

このような取り組みにより、安全性と信頼度は高まり、イズシカ肉は市内の商店やホテルの他、都内の高級料亭やレストランへ出荷され、高い評価を集めている。

写真:シカ肉の処理作業の様子
処理を行う職員は、猟師や屠畜の経験も豊富で、シカ肉を熟知しているため、一連の作業がスムーズに最短で行われる。

人と自然のより良い関係を求めて

伊豆市内の飲食店では、それぞれのお店がオリジナリティを活かして作る「イズシカ丼」を販売し、住民や観光客から注目されている。

今後、イズシカ問屋では、猟を行う人の育成にも力を注ぎ、さらなる販路拡大を目指し体制を整えていく。それと同時に、シカ肉だけでなく、シカの皮や角を用いた新たな事業展開を模索していく。今は行政が将来のコミュニティビジネスの土壌づくりに励んでいる段階であるが、やがて運営が軌道に乗った際には、イズシカ問屋の民営化など、地域経済の活性化を担う一つの核として発展していくだろう。

また、山の生態系を守り、環境を保全するイズシカ問屋は、自然との関わり方や命ある物をいただくことの意味を深く考える教育の現場としても期待されている。これからも、人と自然のより良い関係の再構築を目指す。

写真:シカの角
使い道について模索しているシカの角。
写真:シカ料理
ヘルシーで栄養価に富んだ「イズシカ丼」。伊豆市内登録飲食店16店で楽しむことができる。

ここが、ポイント!

現状
市内で捕獲されたシカの買い取り、精肉までの加工を一貫して行い、地域特産品となっている。
現状の課題
販路拡大に向けた体制づくり、新たな収益モデルの構築。
未来
イズシカ肉が高級ブランドとして食されていくと共に、自然と人との調和もとれていく。

このページに関するお問い合わせ

経済産業部商工業局商工振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2181
ファクス番号:054-221-2349
ssr@pref.shizuoka.lg.jp