<地域資源活用関連>地域と人をつなぐ着地型観光ツアーを提案。地元の人も気付かぬ新たな魅力を発掘、世界へ発信し、地域へ人を呼び込む 株式会社レイライン
- 所在地
- 〒416-0909 富士市松岡1170-1
- 代表者
- 代表取締役 小松みゆき
- 電話
- 0545-60-4192
- ファクス
- 0545-60-4185
- 設立
- 平成6年12月
- 事業内容
- 募集型企画旅行、各社受託販売、その他旅程管理、旅に関する相談一般(観光庁長官登録旅行業第1種1307号)
これからの観光スタイルとして着地型に注目
旅の魅力は、先程まで知らなかった人同士が同じ時間や体験を通して深く結びつくことである。有名な観光名所や贅沢な設備に頼らず、こうした魅力を届ける観光スタイルがある。旅行先で体験すること、学ぶこと、その土地の人と知り合うことを旅の目的とする着地型観光である。一方、過疎化や少子高齢化により地方には多くの課題が山積しており、地方自治体では、いかに交流人口を増やしていくかを思案している。その解決策の一つとして着地型観光は、地域が持つ資源の魅力を地域外へ発信し、地域内へ人を呼び込むツールとして注目されている。
株式会社レイライン代表取締役の小松みゆき氏は、平成12年より着地型観光を積極的に取り入れ、今や先行モデルとして全国から注目を集めている。
着地型観光に求められる企画力
着地型観光の開発は、その土地ならではの食・人物・歴史・環境・伝統等、地域資源の掘り起こしから始まる。地元の人にとって当たり前すぎて見過ごしてしまうような日常的な出来事でも、他の地域の人にとっては新鮮で感動させられるものがある。そういった地元の人だからこそ発信できる魅力を商品化しているのだ。
しかし、売れる商品を生み、ビジネスとして成功させることは、魅力的な商品開発だけでなく告知や集客の難しさ等の面から、そう簡単なことではない。その点、同社では、着地型観光という言葉が知られる以前から旅行のプロとして企画旅行に取り組んできており、旅づくりの実績とノウハウがある。それを活かして、地域外から人を呼び込むことに成功している。具体的には、平成14年、アメリカ同時多発テロの混乱のさなか、海外旅行ができなくなった旅行者を静岡に受け入れ、一般の観光ではスポットの当たらない名所、名物ガイド、名産品の紹介など、地元ならではの企画旅行を提供し評判を呼んだ。
また、同社では観光だけでなく、企業や行政の視察・見学受入のコーディネートも行っている。地元の隠れた名企業を巡り、互いに知り合うことは、静岡の産業界にとって活性化の一歩に繋がる。
着地型観光は、旅行者に思い出深い旅を提供し、旅行者を受け入れる地域には活力がもたらされるため、双方にメリットがある。この着地型観光をビジネスとして成功させるには、旅行業者が企画力・運営力によって評価され、収益を上げる仕組みを構築していくことが重要である。
旅行業で人や地域を繋ぎたい
インターネットを活用すれば、旅行会社なしに旅の手配ができるこの時代。同社には、旅行のプロとして独自の情報網を駆使し、旅行者が自分自身では生み出せない付加価値を加えた旅づくりをすることが求められている。
同社のノウハウは県内だけでなく、県外においても発揮されている。平成23年の東日本大震災の時には、旅行者が激減した地域を消費で経済支援しようと、被災地でのボランティア活動と消費行動を組み合わせた「東北応援団ツアー」を企画し、大きな反響を呼ぶとともに、地域と人を結びつけ、経済効果が生まれた。
「今後は行政や産業各界が地域で個々に情報発信していることを、旅行・観光業が地域の産業全体を繋ぐことで情報発信していきたい。」と小松氏は語る。そのアイディアに注目が集まる。
ここが、ポイント!
- 現状
- この地域でしか体験できない魅力を掘り起こして商品化し、地域外から人々を呼び込んでいる。
- 現状の課題
- 着地型観光で収益を確保していく仕組みの構築と、受け入れ事業者をいかに増やすか。
- 未来
- 地域の魅力に惹かれ、地域外から人が集まることで、地元産業が活性化していく。
- コミュニティビジネス事例集2014 地域で頑張る人達を応援します
- <地域資源活用関連>「その日を精一杯生きる。自然に感謝する。」人間にとって一番必要なものとは何かを追って、この地域でしか作れない最高の塩作りに励む NPO法人戸田塩の会
- <地域資源活用関連>強い団結力で立ち上がり、地元食材を活用して新たにビジネスを開始!地域全体に利益が還元される好循環を創出 NPO法人夢未来くんま
- コミュニティビジネスの推進
このページに関するお問い合わせ
経済産業部商工業局商工振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2181
ファクス番号:054-221-2349
ssr@pref.shizuoka.lg.jp