<生活支援・福祉関連>人と人をつなぐ市民参加型の生涯学習を通じて、学ぶ生きがい、教える生きがいを創出 清見潟大学塾
- 所在地
- 〒424-0817 静岡市清水区銀座9-11(事務局)
- 代表者
- 塾長 太田静苑
- 電話
- 054-367-3588
- ファクス
- 054-367-3599
- 設立
- 昭和60年
- 事業内容
- 静岡市清水区内の生涯学習交流館(公民館)にて講座開設、単発のセミナー、講演会等
市民主体による塾の運営
各地で取り組まれている生涯学習の多くは、行政が主体となり場所・講師・期間を決めるサービスであり、参加者はその受け手になることが多い。しかし、旧清水市、現在の静岡市清水区で生まれた清見潟大学塾は、設立当時から生涯学習と市民活動との協働による独自の運営方法で、数々の実績を築き上げてきた。
昭和59年、旧清水市にて、来るべき高齢化社会を迎えるにあたって、生涯学習の在り方が見直された際、市民が「学びたい」という意欲のある限り学べるシステムの構築の必要性が認識された。それを実現すべく、昭和60年、清見潟大学塾は立ち上がった。
教えたい、学びたいが為の工夫
同塾は、教育機関でも学術機関でもなく区内19箇所の身近な生涯学習交流館(公民館)で行われるカルチャー講座の集合体である。また、「教えたい」と自ら名乗りを上げた人が「学びたい」という市民に教える“大学ゴッコ”のシステムを採用している。つまり、市民が受講生となるだけでなく、講師にもなっているのだ。
市民が教えたいことを教えているため、受講料は1ヶ月辺り約600円と破格に安い。受講料の一部を運営費として事務局に支払い、これを事務経費に充て、開催場所である生涯学習交流館は行政から無償で貸出しを受けている。事務局スタッフは3人のみだが、参加する市民が同塾全体の運営負担を分け合うことで円滑な運営をしている。事務局が行うのは、講師の募集掲載や受講申し込みの受付、講座の場所配分と日程調整といった講座全体に共通する分野のみである。ひとつひとつの講座の内容や教え方、受講者名簿の作成・管理、受講料の集金、出欠管理等は講師自身がすべて考え、行っている。
しかし、市民による運営とはいえ、お金を徴収しているからには、講師や講座の質は確保しなければならない。講師に名乗り出ても、まずは受講者募集時の短い講座紹介記事で市民にアピールし、最低10人の申し込みを得なければ開講ができない。さらに、開講後も、受講生はクーリングオフ制度を利用できるため、わかりにくい教え方やつまらない内容で、講座に費やすお金や時間が損だと判断されれば受講者は去っていく。そのため、意欲の高い講師は、テキストの作り方、受講生との接し方、時間配分など必死に考える中で、自分ひとりの中に知識や技能を蓄えていた時とは別のスキルを培っていく。講師は教えることによって新たなことを学び、受講者は学ぶことによって新たな喜びを感じることができ、双方の生きがいにつながっている。
次世代へ向けた生涯学習のあり方
同塾は、市民が教え、市民が学ぶという独自の新たな生涯学習システムが評価され、平成3年、総理府「ふるさとづくり大賞」内閣大臣賞を受賞した。その後、全国から視察や取材が殺到し、現在、同塾が構築したシステムは他地域でも採用されている。「私たちは行政を代替しているのでも、補完しているのでもない。全く新しい社会的価値を創生しているのだ。」と同塾は言う。
超高齢社会が進行している現在だからこそ、超高齢社会を生きる市民自らが今まで習得してきたキャリアやスキルといった資源を活かし、学んだことを地域社会へ還元することで、より健康的に明るく暮らしていけるのではないだろうか。
ここが、ポイント!
- 現状
- 市民個人がそれぞれ培ってきたキャリアやスキルを活かし、市民が市民に教える講座を開催。
- 現状の課題
- 行政の事情に左右されない開催場所の確保と、それに伴うビジネスモデルの確立。
- 未来
- 市民自ら教え、学ぶことで喜びや生きがいを手に入れ、健康で明るく暮らせる町に!
- コミュニティビジネス事例集2014 地域で頑張る人達を応援します
- <生活支援・福祉関連>買い物を楽しみたいお客様のため、地元密着の商店街が困り事を解消!顧客からの信頼が商店街を元気にしていく 株式会社アクティブモコ
- <生活支援・福祉関連>助産師として、母親として、一人の女性として、地域全体で「個育(こそだ)て」を!女性が輝く地域コミュニティづくり 母乳育児相談室マンマ
- コミュニティビジネスの推進
このページに関するお問い合わせ
経済産業部商工業局商工振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2181
ファクス番号:054-221-2349
ssr@pref.shizuoka.lg.jp