チームオレンジの取組

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1046555  更新日 2023年1月20日

印刷大きな文字で印刷

チームオレンジは認知症サポーターの次のステップです

チームオレンジは、近隣の認知症サポーターがチームを組み、認知症の人や家族に対する生活面の早期からの支援等を行う取り組み。認知症の人もメンバーとして参加します。認知症サポーターが新たに力をふるう場として期待されています。(認知症サポーターキャラバンホームページより)

イラスト:チームオレンジ体制図

イラスト:チームオレンジは認知症サポーターの次のステップ

チームオレンジは、認知症の人の「やりたい!」「続けたい!」を応援します

認知症になると何もできなくなると思われがちですが、周囲の理解や、ちょっとした手助けがあれば、できることはまだまだたくさんあります。地域の認知症の本人の声を聞き、「やりたい・続けたい」を助けるための取組にご協力をお願いします。

チームの活動は様々です

地域の認知症の本人のニーズによって、チームの活動内容は様々です。県内では、認知症カフェの実施、ボランティア、外出支援、居場所づくりなどの場で、チームオレンジが活動しています。自分の市町のチームオレンジのことを知りたい、参加したい、協力したい。そんな方は、お住まいの市町の高齢者福祉担当課(次のリンク先をご覧ください。)までお問い合わせください。

(参考)チームオレンジの3つの基本

  • 認知症サポーターのステップアップ講座の修了(または終了予定)の認知症サポーターでチームが組まれている
  • 認知症の人もチームの一員として参加している
  • 認知症の人と家族の困りごとを早期から継続して支援できる

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2442
ファクス番号:054-221-2142
fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp