認知症(知る)
認知症を正しく知る社会の実現(知る)
相談先の充実・周知
認知症の相談窓口として、地域包括支援センターや認知症疾患医療センター、認知症家族会や当事者団体等があります。
認知症のことや介護・福祉・医療に関することなど、どこに相談していいか分からない場合は、まずは、お近くの「地域包括支援センター」に御相談ください
認知症疾患医療センターでは、認知症の鑑別診断や専門医療相談等を実施しています。受診にあたっては、事前予約が必要です。また、原則かかりつけ医等からの紹介が必要となりますので、必ず事前に電話で確認してください
認知症コールセンターは、認知症介護の経験者等が、同じ立場、仲間の立場で相談対応する相談窓口です。お気軽に御相談ください
若年性認知症の医療、福祉、就労等の相談については、若年性認知症相談窓口を御利用ください。御本人や御家族のほか、医療・福祉関係者、企業の皆様からの相談を受けています。
認知症の人の状態に応じた適切なサービス提供の流れをまとめた認知症ケアパスは、県内全ての市町で作成されています。
法テラスでは、法的なトラブルの解決に必要な情報やサービスの提供を受けられます。
認知症の人本人からの発信支援
全国初となる地域版の希望大使として、「静岡県希望大使」を令和2年9月に設置し、啓発活動を行っています。
認知症の本人の方をピアパートナーとして委嘱し、本人ミーティングや認知症サポーター養成講座などで相談支援や講演活動を行っています。
認知症に関する理解促進
県や市町、公益社団法人認知症の人と家族の会静岡県支部などでは、認知症の理解・普及に向けた様々な取組を行っています。
地域の商店・金融機関・郵便局・公用交通機関など、様々な職域の方々に対する認知症の啓発のため、企業・職域型の認知症サポーターの養成を促進します。
市町における認知症サポーターの養成を促進するため、キャラバン・メイトを計画的に養成します。
- 認知症キャラバン・メイト養成研修(作成中)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2442
ファクス番号:054-221-2142
fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp