令和7年度男女共同参画社会づくりに関する知事褒賞受賞者紹介

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1076631  更新日 2025年7月29日

印刷大きな文字で印刷

静岡県では「静岡県男女共同参画推進条例」に基づき、男女共同参画の推進に関する取組を積極的に行っている個人・団体、女性の活躍を推進する事業所や、チャレンジした女性(個人、団体)を表彰しています。選考委員会による選考の結果、本年度の受賞者を次のとおり決定しました。(部門ごとに記載、敬称略)

集合写真

男女共同参画推進の部(個人)

石原 聡美(富士市)

  • 25年間、富士市の男女共同参画推進に携わり、富士市男女共同参画条例の策定や第4次富士市男女共同参画プランの策定など、同市の男女共同参画における重要な事業に貢献してきた。

  • 富士市の男女共同参画地区推進員制度において、「ブロック制度」の導入を提案し、採用された。1地区では実施が難しい規模の事業が実現し、同市の男女共同参画事業がより充実したものになった。

谷口 千津子(駿東郡清水町)

  • 浜松医科大学において女性医師支援枠を設置し、女性医師が出産や子育てなどによりキャリアが途切れることを防ぐ基盤づくりをしている。

  • 浜松医科大学、静岡県医師バンク、県内医療施設等との連携体制を構築し、県内外からの女性医師の就業希望者の相談、就業先の支援を行い、女性医師が男性と同様にキャリアを重ねて働き続けられるよう援助した。

女性の活躍推進事業所の部

株式会社アクタガワ(介護・保育事業:静岡市葵区) 従業員656人 (うち女性480人、男性176人)

  • 女性社員の活躍を推進していく方針であり、キャリアパス面談の実施や会社費用負担による研修の受講を促し、女性管理職は全体の5割を達成した。

  • ワーク・ライフ・バランスの実現のため、企業主導型保育所を3園運営。介護が必要な家族を勤務先に預けられる制度や週休3日制など様々な就業制度・福利厚生制度を導入している。

静岡県信用保証協会(信用保証業:静岡市葵区)従業員187人 (うち女性68人、男性119人)

  • 平成27年に職種区分(一般職・総合職)を廃止し総合職に一本化した。以後、女性職員のキャリア形成について理解を深める研修を毎年実施し、女性固有のライフステージを考慮しつつ、女性の管理職登用を積極的に行っている。

  • 他県の信用保証協会の女性役員をロールモデルとして静岡に招き、「女性サミット」を初めて開催。女性特有の障壁や解決策等について意見交換し、各協会の職員に共有した。

     

浜松ホトニクス株式会社(製造業:浜松市中央区)従業員4,470人(うち女性793人、男性3,677人)

  • 女性職員の比率が少ない中、女性用トイレへの「循環型置きナプキン」の設置や、働く女性の健康課題セミナーの継続的な実施など、働く女性の環境整備や意識改革を推進している。

  • 男性の育児休業取得に関する社内アンケートを実施し、その結果をフィードバックするなど、理解促進に努めた結果、男性の育児休業取得率は82%に達している。

  • 育児や介護などの家庭の事情と仕事を両立できるよう、短時間勤務、フレックスタイム勤務、シフト勤務の3つの制度を導入。時間単位での年次有給休暇の取得も認めており、ライフステージに応じた柔軟な働き方を支援している。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3363
ファクス番号:054-221-2941
danjyo@pref.shizuoka.lg.jp