医療政策課
- 所在地
- 西館3階
- 主な仕事
- 保健医療計画の策定、病院許認可事務、病院機構の指導・支援
- 電話番号・内線番号
- 054-221-2417
医療企画班
静岡県保健医療計画や、地方独立行政法人静岡県立病院機構に関する業務(中期目標、評価委員会等)を担当しています。
医務班
皆さまが安心して病院にかかれる仕組み作りを担当しています。
医療機関等物価高騰対策支援金の申請について
医療政策課からのお知らせ
- 【受付終了】令和4年度医療機関等物価高騰対策支援金の詳細について
-
医療法人の事業報告書等一覧
上記リンクから、医療法人の事業報告書等を閲覧できます -
静岡県保健医療計画 概要
第8次静岡県保健医療計画<中間見直し>を策定しました - 7月12日 令和5年度第1回静岡県医療対策協議会開催のお知らせ
-
泣いて笑って人生会議
3月19日(日曜日)県民セミナー「泣いて笑って人生会議」の開催について - 令和3年11月20日「医療と介護の上手な利用」をテーマに、シンポジウムを開催しました
- 令和2年度病床機能報告集計結果の公表 概要
- 「良質かつ適切な医療を提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律」の公布等について(令和3年5月28日公布)
-
人生100年時代における自分らしい晩年そして末期のために
提言書「人生100年時代における自分らしい晩年そして末期(まつご)のために」が提出されました - 令和2年度病床機能報告の実施及び電子レセプトへの病棟情報の記録の通年化について
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いに関する留意事項等について
- 令和元年度病床機能報告集計結果の公表 概要
-
医療費適正化計画 概要
第3期静岡県医療費適正化計画の進捗状況(PDCA管理様式)を公表しました。 - 病床機能報告における定量的基準「静岡方式」について
-
医療法人設立解散認可のスケジュールについて
令和4年度後期の医療法人設立認可スケジュールについて(令和4年9月2日掲載) -
平成30年度病床機能報告集計結果 概要
平成30年度病床機能報告集計結果の公表について -
医療費適正化計画 概要
第2期静岡県医療費適正化計画の実績評価を公表しました。 -
施術所開設届済証明ステッカーの交付について
(平成31年3月5日掲載) - 新しい医療広告ガイドラインが公開されました(令和3年3月25日施行)。
- 地域医療構想調整会議の進め方に関する留意事項について
医療企画班
静岡県保健医療計画
本県では、県民がいつでも、どこでも、安心して必要な保健医療サービスが受けられる体制を整備するため、基本方針を保健医療計画としてまとめています。2018年度から2023年度までの6ヵ年計画です。
医療と介護の総合的な確保
団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、限られた医療・介護資源を有効に活用し、必要なサービスを確保していこうとする取組を進めています。
地域医療構想
医療ニーズの増加に対応して、その地域にふさわしいバランスのとれた医療機能の分化と連携を適切に推進するため、県は、地域医療構想を策定します。
外来機能報告(紹介受診重点医療機関)
紹介受診重点医療機関については、外来機能報告に基づいて協議を行い、決定します。
病床機能報告制度
地域医療構想の推進にあたり、地域の医療機関が担っている医療機能の現状把握、分析を行っています。
病床機能報告集計結果へのリンク
- 平成26年度病床機能報告集計結果 概要
- 平成27年度病床機能報告集計結果 概要
- 平成28年度病床機能報告集計結果 概要
- 平成29年度病床機能報告集計結果 概要
- 平成30年度病床機能報告集計結果 概要
- 令和元年度病床機能報告集計結果の公表 概要
- 令和2年度病床機能報告集計結果の公表 概要
- 令和3年度病床機能報告集計結果 概要
病床機能再編支援制度
地方独立行政法人静岡県立病院機構
県立3病院(県立総合病院、県立こころの医療センター、県立こども病院)は、平成21年4月1日に、県が設立した地方独立行政法人静岡県立病院機構が運営する形態に移行しました。
静岡県医療費適正化計画
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、「県民の健康の保持の推進」及び「医療の効率的な提供の推進」に関する目標を定めて、県における医療費適正化を推進するための計画です。
審議会・協議会
会議の開催状況及び配布資料を掲載しています。
静岡県医療審議会
- 静岡県医療審議会 概要調書、会議資料(~R2)
-
静岡県医療審議会 開催状況
会議資料(R3~)
静岡県医療対策協議会
- 静岡県医療対策協議会 概要調書、会議資料(~R2)
-
静岡県医療対策協議会
会議資料(R3~)
外国人患者に対する医療の提供
多言語説明資料や外国人患者受入医療機関の情報を掲載しています。
医務班
医療機関情報について
医療ネットしずおか
-
医療ネットしずおか(外部リンク)
県内医療機関の休日・夜間当番医情報等が検索できます。地図による案内もできます。
病院診療所名簿(令和5年4月1日現在)
地域医療支援病院
「地域医療支援病院」とは、地域で必要な医療を確保し、地域の医療機関の連携等を図る観点から、かかりつけ医等を支援する病院のことです。
病院機能評価認定病院
「病院機能評価認定病院」とは、日本医療機能評価機構の審査により病院が組織的に医療を提供するための基本的な機能が一定の水準を満たしていると認められた病院のことです。
県内病床数
医療安全情報について
医療安全等に関する相談窓口の御案内
-
医療安全相談窓口
医療に関する心配ごとや相談、苦情をお聴きします。 -
困ったときの各種相談窓口
その他、県庁の各種相談一覧ページ - 認知症について
医療事故調査制度
「医療事故調査制度」とは、各医療機関において発生する医療事故の原因究明及び再発防止を図り、医療の安全と医療の質の向上を図るための制度のことです。
その他医療安全情報
-
公益財団法人日本医療機能評価機構ホームページへ(医療事故情報収集等事業)(外部リンク)
-
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の一部施行(医療事故調査制度)について (PDF 1.5MB)
- 放射線業務における眼の水晶体の被ばくに係る放射線障害防止対策について
- 独立行政法人国民生活センター報道発表資料「なくならない脱毛施術による危害」について
- 医薬品、医療機器等の安全性に関する情報提供ページ
- 消費者庁の注意喚起情報(医療関係者向け)について
- 医療・介護ベッド用サイドレール等のすき間に頭や首、手足などを挟む事故等の未然防止のための安全点検について
-
各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針(総務省) (PDF 1.3MB)
(お問い合わせ等の対応は薬事課となります。)
院内感染対策について
-
病院協会ホームページへ(外部リンク)
-
ノロウイルス等による感染性胃腸炎に関する院内感染対策の徹底について
ノロウイルス等の感染性胃腸炎やインフルエンザによる院内感染の発生に注意してください。 - 歯科医療機関における院内感染対策の周知について
医療機関向け情報について
医療機関への各種お知らせ
その他のお知らせ
- 医療法第25条第1項に基づく立入検査の実施について
- 美容医療サービス等の自由診療におけるインフォームド・コンセントの取扱い等について(再周知)
- 放射線業務における眼の水晶体の被ばくに係る放射線障害防止対策について
-
美容医療サービス等の自由診療におけるインフォームド・コンセントの取扱い等に関する質疑応答集(Q&A) (PDF 132.2KB)
-
美容医療サービスを受けるに当たっての確認ポイント(政府広報平成29年2月改定)(外部リンク)
-
美容医療等を受ける前に確認したい事項と相談窓口について(平成29年3月改定)(外部リンク)
- 麻酔科標榜許可に係る申請書等の様式の改正について
- 「非吸収性充填剤を使用した豊胸術に関する共同声明」について
- 身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドラインの発出について
- 医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業について
- (参考)建築基準法の改正にともなう小規模建築物の用途変更手続きの見直しについて
病院・診療所・助産所の開設等に関する各種手続き
医療法人関係情報
医療関係免許について
医療従事者免許関係
あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう、柔道整復業について
医業類似行為
施術所の開設に関する各種届出様式
- (あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅう)施術所開設届
- (あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅう)施術所開設届出事項変更届
- (あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅう)施術所休止(廃止、再開)届
- (柔道整復)施術所開設届
- (柔道整復)施術所開設届出事項変更届
- (柔道整復)施術所休止(廃止、再開)届
その他
地域医療を考える月間
県では毎年9月を「地域医療を考える月間」とし、県民の皆様が身近な医療について考え、受診行動を見直すきっかけとしていただけるよう、市町及び医療関係者と連携して住民啓発活動を展開していきます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部医療局医療政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2417
ファクス番号:054-251-7188
iryoseisaku@pref.shizuoka.lg.jp