第2回移動教育委員会開催 磐田市立磐田中部小学校・磐田市多文化交流センター「こんにちは!」(7月9日)
令和7年7月9日(水曜)本年度2回目の移動教育委員会を行いました。
外国ルーツの子どもに対する学習の充実をテーマに、小学校や市営施設における取組の様子を見学し、意見交換を行いました。
磐田市立磐田中部小学校
授業および施設見学
初期支援教室「NIJI」や日本語指導教室「ボンス」の授業の様子を見学しました。少人数制でゲームなども積極的に取り入れ、楽しく学ぶための工夫が多くありました。教室内の掲示物も日本の文化や学校生活に適応することが目指されており、「にほんごがじょうずになりますように」と書かれた七夕飾りが風に揺れていました。
意見交換
在籍校に戻ることを前提として、短期間に集中して適応指導を行うことの有効性が話題に挙がりました。また在籍校に週一度、体験登校をする際に巡回指導をしているなど、充実した支援体制がとられていることがわかりました。
一方で国籍が多様化する、突然の転出入で計画的な指導ができないなどの課題があることも確認されました。
磐田市多文化交流センター「こんにちは!」
施設見学
「こんにちは!」は、外国人の自立支援や外国人と市民との交流を目的として作られた市営の施設です。平日夕方に行われている小学生学習支援の様子を見学しました。近くの団地に住む外国籍の小学生が多く集まり、2階の学習室で書き取りや計算ドリル、本読みなどの宿題をスタッフがサポートしていました。
意見交換
20年ほど前に設立された施設が世代交代を果たし、今なお運営されていることに価値があるとの意見がありました。また、子どもたちの居場所として重要な役割を果たしていることも話題に挙がりました。
多文化共生社会の実現のために、支援をさらに充実させることを目指し、市の取組に県も協力していくことの重要性を確認しました。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp