静岡県パートナーシップ宣誓制度をスタートしました
県では、誰もが理解し合える共生社会の実現を目指し、「ジェンダー平等と性の多様性を認め合う環境づくり」を進めています。その具体的な取組の一つとして、令和5年3月1日から「静岡県パートナーシップ宣誓制度」を開始しました。
制度の概要
お互いを人生のパートナーとして認め合った二人が協力して共同生活を行うことを宣誓し、県がその宣誓書を受領したことを証明する制度です。
本制度は、法律上の婚姻とは異なり、法的な効力(相続、税金の控除等)が生じるものではありませんが、婚姻が認められていない同性カップルや、様々な事情により婚姻の届出をしない、あるいはできないカップルの気持ちを尊重し、カップルが抱える生きづらさや困りごとが少しでも解消され、誰もが人生のパートナーとして安心して暮らせる環境づくりを目指すものです。
-
静岡県パートナーシップ宣誓制度(骨子) (PDF 356.0KB)
-
静岡県パートナーシップ宣誓制度実施要綱 (PDF 248.3KB)
-
静岡県パートナーシップ宣誓制度リーフレット (PDF 735.2KB)
宣誓できる方
以下の全ての要件を満たす必要があります。
- 成年に達していること(満18歳以上)
- どちらか一人は静岡県民であること(転入予定を含む。)
- 配偶者がいないこと
- 宣誓者以外の人とパートナーシップ関係にないこと
- 宣誓者同士が近親者でないこと(パートナーシップに基づく養子縁組を除く)
国籍は問いません。
SОGIの観点から、性別・性的指向・性自認を問いません。事実婚の異性カップルも宣誓できます。
手続き方法
- 宣誓日時の事前調整が必要です。
- 宣誓を希望する日の3か月前から14日前までに、電話、メール又は専用フォームにより申し込んでください。
<宣誓日時の事前調整の際に御連絡いただきたいこと>
- 2人の戸籍上の氏名、ふりがな、生年月日、住所
※通称名で宣誓する場合は、その通称名
※外国籍の方は国籍 - 日中連絡のとれる電話番号又はメールアドレス(代表者のみ)
- 宣誓希望日時(第3希望まで)
- 宣誓希望場所
<宣誓できる日時>
月〜金曜日(祝日、年末年始を除く。)の午前9時〜午後4時
<宣誓できる場所>
以下の3地域から選択してください。
- 静岡市内(県庁・県男女共同参画センターあざれあ)
- 沼津市内(県東部総合庁舎・県東部県民生活センター)
- 浜松市内(県浜松総合庁舎)
※カッコ内のいずれかの施設で個室を御用意します。
※宣誓希望者の了解を得た上で、上記3地域以外の県有施設等で個室を御用意する場合もあります。
※静岡市内以外の地域で宣誓した場合、手続の都合上、宣誓日当日に「パートナーシップ宣誓書受領証」及び「パートナーシップ宣誓書受領カード」を交付することはできません。後日、宣誓場所等での受取又は郵送での対応となります。
<申込先>
静岡県くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課
(〒420ー8601 静岡県葵区追手町9ー6 静岡県庁西館6階)
電話番号 054ー221ー3363
メールアドレス danjyo@pref.shizuoka.lg.jp
専用フォーム(電子申請)
-
パートナーシップ宣誓制度 事前申込専用フォーム(電子申請システム)(外部リンク)
-
静岡県パートナーシップ宣誓制度利用の手引き (PDF 1.0MB)
制度利用の詳細については、手引きを御覧ください。
パートナーシップ宣誓書受領カード等の利用先
【注意事項】
- この一覧表は、現時点で利用可能な行政サービス等を掲載しています。
掲載されていないものについても、現在、市町等と調整中であり、調整が完了したものから、順次、一覧表を更新していきます。 - 各サービス等を利用するためには、パートナーシップ宣誓書受領証又は受領カードの提示のほか、各行政サービスの利用要件を満たす必要があります。
- なお、一部のサービス利用においては、パートナーシップ宣誓書受領証又は受領カードの提示が不要な場合があります。
1 県営住宅及び市町営住宅
以下の自治体の県営住宅及び市町営住宅の入居申込みに利用できます。
※詳細につきましては、各自治体にお問合わせください。
2 医療機関(公立等)
以下の医療機関における面会等の際に利用できます。
民間の医療機関については、今後、調整していく予定です。
※面会等の取扱いについては、パートナーシップ宣誓書受領カード等の提示の有無に関わらず、家族同様の対応としている場合もありますので、詳細は各医寮機関にお問合わせください。
3 県市町別サービス一覧
※詳細につきましては、各自治体にお問合わせください。
※県営住宅及び市町営住宅についても再掲しています。
-
1_静岡県 (PDF 85.8KB)
-
2_静岡市 (PDF 98.1KB)
-
3_浜松市 (PDF 105.4KB)
-
4_沼津市 (PDF 104.4KB)
-
5_熱海市 (PDF 69.0KB)
-
6_三島市 (PDF 80.5KB)
-
7_富士宮市 (PDF 100.7KB)
-
8_伊東市 (PDF 110.2KB)
-
9_島田市 (PDF 105.5KB)
-
10_富士市 (PDF 101.0KB)
-
11_磐田市 (PDF 94.6KB)
-
12_焼津市 (PDF 103.8KB)
-
13_掛川市 (PDF 83.0KB)
-
14_藤枝市 (PDF 114.2KB)
-
15_御殿場市 (PDF 79.2KB)
-
16_袋井市 (PDF 85.8KB)
-
17_下田市 (PDF 67.6KB)
-
18_裾野市 (PDF 78.8KB)
-
19_湖西市 (PDF 123.3KB)
-
20_伊豆市 (PDF 74.9KB)
-
21_御前崎市 (PDF 75.6KB)
-
22_菊川市 (PDF 98.1KB)
-
23_伊豆の国市 (PDF 123.8KB)
-
24_牧之原市 (PDF 100.4KB)
-
25_東伊豆町 (PDF 71.2KB)
-
26_函南町 (PDF 68.5KB)
-
27_清水町 (PDF 99.0KB)
-
28_長泉町 (PDF 98.7KB)
-
29_小山町 (PDF 80.1KB)
-
30_吉田町 (PDF 103.4KB)
-
31_川根本町 (PDF 97.0KB)
-
32_森町 (PDF 76.2KB)
参考
静岡県パートナーシップ宣誓制度(骨子)に対する県民意見募集(パブリックコメント)の結果
静岡県内では、4市でパートナーシップ制度を導入しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3363
ファクス番号:054-221-2941
danjyo@pref.shizuoka.lg.jp