性の多様性理解の促進(ふじのくにレインボーページ)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013768  更新日 2025年4月23日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:ふじのくにレインボーページ

新着情報

多様な性のあり方を尊重しましょう

私たちの性のあり方(セクシュアリティ)は、多様性に満ちています。
性のあり方は、その人の生き方そのものであり、個人の尊厳に関わることとして尊重されるべき大切なものです。
しかし、「男はこうあるべき、女はこうあるべき」、「異性を好きになるのが当たり前」といった意識や、そのような意識を前提とした制度の中で、学校や職場など様々な場面で生きづらさを感じ、偏見や差別を恐れて誰かに打ち明けたり相談することが難しい状況におかれている人もいます。
お互いの性のあり方を尊重し、誰もが生きやすい社会にするには、私たちの社会の仕組みや性の多様性を知り、私たち一人ひとりが自分のこととして考えてみることが大切です。
県では、県内の市町をはじめとした関係者と連携しながら、性の多様性に関する取組を進めていきます。

このページの先頭へ戻る

性の多様性とは

性は、その人らしさや生き方にかかわる重要な概念です。性のあり方は、セクシュアリティともいわれ、様々な要素の組み合わせによって形作られています。

性の構成要素

出生時に割り当てられた性別

出生時に外性器や医学的判断に基づき、割り当てられた性別のこと。割り当てられた性別は、戸籍の性として登録される。

性的指向(Sexual Orientaion)

どの性別の人を性的に好きになるか、あるいはどの性別の人も性的に好きにならないかという指向のこと。

性自認(Gender Identity)

自分自身が自分の性別をどのように認識しているかということ。

性表現(Gender Expression)

社会生活上、服装、髪型、仕草、言葉遣いなどにおいて、自分の性別をどう表現しているかということ。
必ずしも性自認と一致するとは限らない。

LGBTQとは

レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニングの頭文字を並べた言葉です。性的マイノリティの総称として使われることがありますが、この4つに限られるものではなく、実際には多様な性のあり方の一部にすぎません。

レズビアン(Lesbian)

女性として同性を好きになる人

ゲイ(Gay)

男性として同性を好きになる人

バイセクシュアル(Bisexual)

異性を好きになることもあれば、同性を好きになることもある人

トランスジェンダー(Transgender)

出生時に割り当てられた性別と性自認が一致していない人
(LGBは性的指向に関するもので、Tは性自認に関するものです。)

クエスチョニング(Questioning)

性的指向や性自認に迷っている人、探している人、決めずに生きる人 など

SOGIとは

「LGBTQ」は、性的マイノリティの総称としてよく使用される言葉ですが、「SOGI(ソジ)」は、性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとった言葉で、全ての人にかかわる属性を表す概念であり、あらゆる人のセクシュアリティを人権として考える際に使われます。(性表現(Gender Expression)からEを取って「SOGIE」とする場合もあります。)
この概念により、全ての人が多様な性の当事者であり、性のあり方に関する問題を自分を含めた全ての人の問題と考えることができます。

このページの先頭へ戻る

県内の取組情報

セミナー、講演会、イベント及び相談会等

居場所づくり(交流会)

静岡県パートナーシップ宣誓制度

静岡県内では、4市でパートナーシップ制度を導入しています

講演録

発行物

静岡県発行

あざれあ(静岡県男女共同参画センター)発行

このページの先頭へ戻る

県内活動団体

男女共同参画センターあざれあが運営するホームページ「あざれあナビ」では、県内で活動する支援団体を紹介しています。

このページの先頭へ戻る

市町との連携

情報交換・研修会

市町担当窓口

このページの先頭へ戻る

相談窓口一覧

ひとりで悩まず、相談してみませんか?

性的指向や性自認に関する専門相談

専門相談以外

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3363
ファクス番号:054-221-2941
danjyo@pref.shizuoka.lg.jp