浜松西警察署協議会議事録
令和7年第3回浜松西警察署協議会議事録
開催日時
令和7年10月22日 水曜日 午後2時00分~午後3時40分
開催場所
浜松西警察署3階会議室
出席者
浜松西警察署協議会 藤田剛司会長以下9人
浜松西警察署長以下9人
議事概要
1 前期重点施策に関する業務推進結果(令和7年6月~令和7年9月)
夏季におけるレジャー・雑踏事故防止対策の推進
(1) 水難事故防止対策
ア 海岸、集会所における広報活動
イ 警備艇による水上パトロールの実施
ウ 水難事故の発生状況
エ 浜名湖を管轄する隣接署との合同水難事故救助訓練
(2) 雑踏事故防止対策
ア 弁天島花火大会における雑踏警備計画及び実施結果
イ 管内における雑踏警備実施状況
ウ 台風15号による管内の被災状況
エ 災害発生所の対処能力の向上訓練
オ 災害による犠牲者ゼロを目指す活動
2 令和8年の年間重点目標
【諮問事項】
住民の安全安心な暮らしを守る警察活動の推進
【答申】
子供たちが安全に登下校できる社会を作ってほしい。
サイバー攻撃や外国からの国際電話、ネット通販のトラブルなど防犯指導していただきたい。
管内にあるヤードのうち何件か、道路にまではみ出して物が置かれていることがあるので、対応していただきたい。
3 今期重点施策に関する諮問(令和7年10月~令和8年1月)
【諮問事項】
年末年始における防犯対策と交通事故防止対策の推進
【答申】
昨年は年末にかけて急激に交通事故が増えたので、今年は対策を考えてほしい。
オートバイによる騒音(暴走族)を何とかしてほしい。
横断歩道で、歩行者がいるのに車がなかなか停まってくれないところがあるので、取締りの強化をお願いしたい。
夜間、電動キックボードの運転手さんが見えづらく、危険だと思うが、対策できないか。
4 その他要望意見
外国人との問題も発生しているが、真面目な外国人もいるので、共生できる社会の構築をお願いしたい。
地域の防災訓練で、二次避難所開設訓練を行ったが、行政と警察と地域の連携の必要性を感じた。
令和7年第2回浜松西警察署協議会議事録
開催日時
令和7年6月27日 金曜日 午後2時00分~午後3時40分
開催場所
浜松西警察署4階講堂
出席者
浜松西警察署協議会 藤田剛司会長以下10人
浜松西警察署長以下9人
議事概要
1 前期重点施策に関する業務推進結果(令和7年2月~令和7年5月)
新入学児童及び高齢者を事件事故から守る警察活動の推進
(1) 新入学児童及び高齢者の被害防止
ア 不審者の認知状況の説明
イ 新入学の小学生に対するスクールサポーターと共同した登下校の指導
ウ 教員等に対する不審者対策のための訓練指導
エ 新入学の中学生に対する「すくすくスクラム」での指導
オ 新入学の高校生に対する非行防止のための指導
カ 高齢者に対する詐欺の未然防止のための広報
(2) 新入学児童及び高齢者の交通事故防止対策の推進
ア 交通事故及び死亡事故の発生状況の説明
イ 舘山寺で発生した死亡事故への対策、改善結果
ウ 小学校、中学校、高校への自転車の適正な乗り方含めた各種指導教養、広報活動
エ 高齢者に対する交通教室等の各種指導教養
オ 事業所向けの交通講話、協働した街頭活動等の各種交通安全活動
2 今期重点施策に関する諮問(令和7年6月~9月)
【諮問事項】
夏季におけるレジャー・雑踏事故防止対策の推進
【答申】
例年行われている花火大会で大渋滞が発生する場所があるので対策願いたい。
レジャー、花火大会等のイベントが多い季節であり、その陰でSNSに関連した被害に遭う人がいるので、SNSの教養をしてほしい。
3 その他要望意見
小学生の通学路になっている道路を指定速度以上で走行する車があるので、何か対策はできないか。
集団登校をせず、遅れて登校する小学生が安全に登校できるように見守っていくにはどうすべきか。
舞阪町交番の廃止には、まだ話し合いが必要であるので、承知してもらいたい。
令和7年第1回浜松西警察署協議会議事録
開催日時
令和7年2月21日 金曜日 午後2時05分~午後3時50分
開催場所
浜松西警察署4階講堂
出席者
浜松西警察署協議会 藤田剛司会長以下7人
浜松西警察署長以下9人
議事概要
1 前期重点施策に関する業務推進結果(令和6年10月~令和7年1月)
年末年始における犯罪抑止対策と交通事故防止対策の推進
(1) 年末年始における犯罪抑止対策
ア サギ電話の認知状況及びその対策
イ 金融機関等の強盗に対応した訓練
ウ 闇バイト対策としての高校生への教養を実施
エ 侵入盗のための防犯対策の紹介
オ 各種イベントにおける防犯に関する広報活動
(2) 年末年始における交通事故防止対策の推進
ア 交通事故の発生状況、死亡事故の発生状況の説明
イ 事故防止のための各種施策
(ア) 交通安全運動期間中の広報・交通取締等の活動
(イ) イベントと共同した交通安全にかかる広報活動
(ウ) その他の広報活動、交通教室の開催
2 今期重点施策に関する諮問(令和7年2月~5月)
【諮問事項】
新入学児童及び高齢者を事件事故から守る警察活動の推進
【答申】
地域の自治体等と連携して子供たちを守る活動を推進されたい
サギ電話等が頻発していることから、高齢者を守る活動を推進されたい
中学生の自転車技術が低下していることから技術向上についても検討されたい
3 その他
教員の働き方改革の影響で、生徒の通学時間がずれたことから、交通規制の時間規制が実情に合っていない状況になったので対応を検討願いたい。
交通規制の免除に係る許可証にかかる発行時間を短縮してほしい。
令和6年第3回浜松西警察署協議会議事録
開催日時
令和6年10月18日 金曜日 午後3時00分~午後5時30分
開催場所
浜松西警察署4階講堂
出席者
浜松西警察署協議会 藤田剛司会長以下7人
浜松西警察署長以下9人
議事概要
1 前期重点施策に関する業務推進結果(令和6年6月~9月)
夏季シーズンにおける水難・雑踏事故抑止対策の推進
(1) 水難事故抑止対策の推進
ア 海水浴場において遊客に対する水難事故防止の広報啓発活動
イ マリーナ事業者、マリーナ利用客に対する水難事故防止の広報啓発活動
ウ 浜名湖を管轄する署との合同水難救助訓練の実施
(2) 雑踏事故・災害抑止対策の推進
ア 弁天島花火大会、その他祭典警備等の実施結果
イ 災害対策、対応状況
(ア) 台風10号による被災状況の説明
(イ) 災害被害防止のための取組
- 消防・行政と連携した防災講話、防災訓練の実施
- 交通規制訓練や避難誘導訓練による対処能力の向上
(ウ) 本年10月発生した突風に伴う被害状況の説明
2 今期重点施策に関する諮問(令和6年10月~令和7年1月)
【諮問事項】
年末年始における犯罪抑止対策と交通事故防止対策の推進
【答申】
小学生の交通安全に関する意識向上につながる活動を推進されたい
3 令和7年年間重点施策に関する諮問
【諮問事項】
地域住民の期待と信頼に応える警察活動の推進
【答申】
積極的な活動を行い、住民が安心できる活動を推進されたい。
地域から高齢者が見放されないようにしてもらいたい。
4 その他
独居老人が増えているので、防犯対策、災害対策等の観点からも独居老人が孤立しないような活動をお願いしたい。
外国人対象の講話などを行い、外国人との共生対策をお願いしたい。
令和6年第2回浜松西警察署協議会議事録
開催日時
令和6年6月21日 金曜日 午後3時00分~午後5時15分
開催場所
浜松西警察署4階講堂
出席者
浜松西警察署協議会 藤田剛司会長以下7人
浜松西警察署長以下9人
議事概要
1 前期重点施策に関する業務推進結果(令和6年2月~5月)
新生活をスタートする住民の安全・安心確保のための警察活動の推進
(1) 犯罪抑止活動の推進
ア 身近な犯罪発生、特殊詐欺等の発生状況について
イ 防犯対策活動について
(ア) 「特殊サギ被害発生ゼロの日」特殊詐欺被害防止の啓発活動
(イ) 浜名湖花博2024の会場における特殊詐欺被害防止の啓発活動
(ウ) 高齢者等に対する啓発活動
(エ) 管内の幼稚園・小学校を訪問の訪問による防犯指導
(2) 交通事故抑止活動の推進
ア 交通事故の発生状況について
イ 交通事故抑止に向けた各種施策について
(ア) 春の全国交通安全運動・街頭広報
(イ) 管内の小学校・中学校・高校への訪問による、交通指導
(ウ) 事業所との合同街頭指導
(エ) 浜名湖花博2024の会場、商業店舗における広報活動
2 今期重点施策に関する諮問(令和6年6月~9月)
【諮問事項】
重点施策「夏季シーズンにおける水難・雑踏事故抑止対策の推進」
【答申】
関連機関・団体と協力した広報活動を推進されたい
海水浴場周辺や花火大会開催日などの渋滞対策をお願いしたい
3 その他
委員からの意見
- 交通違反多発箇所に対する交通取り締りをお願いしたい。
- ロマンス詐欺などの被害防止に努めてもらいたい。
- 高校生の自転車マナーが向上しているので、引き続きに指導をお願いしたい。
- 交番統廃合問題については、地域の意見を聞くなどして検討してもらいたい。
令和6年第1回浜松西警察署協議会議事録
開催日時
令和6年2月20日 火曜日 午後3時00分~午後4時30分
開催場所
浜松西警察署4階講堂
出席者
浜松西警察署協議会 藤田剛司会長以下8人
浜松西警察署長以下9人
議事概要
1 前期(令和5年10月から令和6年1月)の重点施策に関する業務推進結果報告
重点施策「年末年始における安全安心活動の推進と交通事故抑止対策」
(1) 犯罪防止活動の推進
ア 高齢者を対象とした防犯講話の実施
イ 特殊詐欺等の被害を防止するための電話機対策、「さくらセーフティ作戦」の実施
ウ 特殊詐欺防止推進地区を指定し地区内において被害防止広報の実施及び警戒を促す看板の設置
エ 幼稚園において職員、児童対象の不審者対応訓練の実施
オ 企業に対する強盗対応訓練の実施
カ 年末特別警戒出発式で中学生及び防犯ボランティアと連携し、ランニングパトロールの実施
(2) 交通事故防止対策の推進
ア 自動車学校等における高齢者を対象とした講習の実施
イ 自転車運転者街頭指導の実施
ウ 浜松湖東高校放送委員会の生徒による収録音声を利用したレッド・ボイスパトロールの実施
エ 飲酒検問、取締りの実施
2 令和6年重点施策に関する諮問
【諮問事項】
重点施策「住民の期待に応え、管内の実態に即した警察活動の強化」
【答申】
市民へ警察の活動を周知するとともに、積極的に警察官の制服姿を見せる活動を推進されたい。
3 今期(2月から5月)重点施策に関する諮問
【諮問事項】
重点施策「新生活をスタートする住民の安全・安心の確保のための警察活動の推進」
【答申】
特に新入生の登下校時に力を入れた活動を推進されたい。
4 その他
(1)委員からの意見
- 各種イベント開催時に短時間の防犯講習も行ってほしい。
- 自転車講習会など意識の高い高齢者は参加するが、あまり興味のない人たちも参加してもらえるような活動をお願いしたい。
(2)警察業務紹介
災害装備品・資機材等の展示及び逮捕術を実演した。
このページに関するお問い合わせ
警察本部総務部総務課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)
