静岡県ファンドサポート事業
未来を切り拓くスタートアップの挑戦を強力に後押しします
この事業では、県が認定するベンチャーキャピタル(認定VC)と連携し、資金調達を通じてスタートアップを徹底サポートします。
認定VCから出資を受けたスタートアップに対し、認定VCの出資額と同額以内、最大4000万円(※)の交付金を交付するとともに、スタートアップの成長支援をします。
※シード枠の場合は出資額の2倍以内、最大1000万円
新着情報
令和7年7月8日 認定VCの公募を開始します。詳細は事業専用ホームページをご覧ください。
概 要
1 事業概要
認定VCと連携し、静岡県内のスタートアップの事業活動に対して資金調達の支援をする事業です。
本年度に認定VCから出資を受けた、または受ける予定の県内のスタートアップが県内で実施する事業に対して静岡県が交付金を交付します。
2 支援内容
・最大4000万円の交付金交付
・成長支援(専門家アドバイス、静岡県内におけるマッチング支援の実施)
・財務管理体制強化(適時の経理指導、定期的な検査)
交付率 |
【シード枠】全体事業費の2/3(認定VCから受ける出資額の2倍以内) 【一般枠 】全体事業費の1/2(認定VCから受ける出資額と同額以内) |
---|---|
交付上限額 | 【シード枠】1000万円 【一般枠】4000万円 ※各枠の交付は1回限り |
交付対象者の主な要件
・令和7年4月1日以降に既に認定VCから出資を受けている、または令和8年3月31日までに認定VCから出資を受ける見込みのスタートアップ
・静岡県内に本社又は主たる事業所を置き、静岡県内において認定事業を実施しようとする事業者(申請時点での拠点の有無は問いません)
※詳細は事業専用HPより公開予定の公募要領参照
選定プロセス
VC向け
1 認定申請(令和7年7月8日~8月15日)
VCは、静岡県に対して、「認定VC」となるための申請を⾏います。
2 書類審査・面談審査(9月上旬~中旬)
県の審査会にて、VCからの申請書類に対する書類審査及びオンライン⾯談審査を⾏います。
3 認定(9月下旬)
静岡県が総合的な判断のもと認定VCを決定します。
スタートアップ向け
1 認定VCから期間内に出資を受ける
スタートアップは、静岡県認定VCからの出資を受けます。
2 交付金申請
スタートアップは、出資を受けた後、静岡県に対して交付⾦の申請を⾏います。
3 書類審査・面談審査
県の審査会にて、スタートアップからの申請書に対する書類審査及び対⾯での⾯談審査を⾏います。
4 採択・交付金交付
静岡県が総合的な判断のもと交付対象者を決定し、交付金を交付します。
5 採択事業の実施
申請書に基づく事業を実施するとともに静岡県からの⽀援を受けます。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部産業革新局産業イノベーション推進課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2609
ファクス番号:054-221-2698
sangyo-innovation@pref.shizuoka.lg.jp