しずおか文化財ナビ 紙本著色浄瑠璃絵

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1021333  更新日 2023年8月31日

印刷大きな文字で印刷

写真:紙本著色浄瑠璃絵

よみ
しほんちゃくしょくじょうるりえ
指定区分、指定種別
国指定/有形文化財 ・ 絵画
指定日
1991年6月21日
員数
12巻
所在地
静岡県熱海市桃山町26-2MOA美術館
一般公開有無
駐車場の有無
公開情報
常設展示ではない

指定内容

 「山中常盤絵【やまなかときわえ】」同様、牛若丸を主人公にした古浄瑠璃の正本【しようほん】を詞書【ことばがき】とし、その内容を絵画化した十二巻の絵巻である。本図は、牛若丸と浄瑠璃姫(本図では「上」の字を用いる)の悲恋を主題とした物語、『浄瑠璃』に題材を取っている。
物語を絵画化するにあたり、特に前半では同一場面の反復を多用して、叙述の細部に至るまで逐一絵に表している。衣装・器物・殿舎には金銀泥【きんぎんでい】をはじめ多彩な顔料で細緻を極めた文様が描き込まれ、画面を美しく装飾するとともに、夢幻的な雰囲気を高めている。また後半では、龍・雷神・天狗などの怪異を卑俗な姿に表す点に特色がある。
人物の姿形など、本図の描写の特徴は、「山中常盤絵」と同じく、岩佐又兵衛勝以【いわさまたべえかつもち】(一五七八-一六五〇)の作品に近い。越前藩主松平忠直【まつだいらただなお】の子光吉が転封となった先の津山藩主松平家に伝わったことも「山中常盤絵」と等しい(表紙や題簽も同様に当初のままである)。したがって、本図もまた岩佐又兵衛の工房の制作と推測されるが、「山中常盤絵」に較べて全体に人物の描写が類型的であることから、又兵衛自身が仕上げまで担当した箇所はなく、すべて助手たちによる分担制作と考えられる。また、「山中常盤絵」が全巻十三紙からなり、詞と絵が当初から緊密に組み合わされた計画性をもつのに対し、本図各巻の紙数が不揃いで、詞・絵とも完成後の本紙を切って継ぎ合わせている箇所が多いことも、両者の制作事情の差異を物語るものであろう。すなわち、本図においては、「山中常盤絵」よりも、又兵衛が制作に関与した度合いは低いと思われる。制作時期は、画風と又兵衛が寛永十四年(一六三七)に福井から江戸に下った事実とを考え合わせ、およそ寛永末年から正保・慶安ころと推定される。
江戸時代初期の異色の絵巻として注目されるばかりでなく、ここに描かれる人物の顔貌・姿態と金銀泥を多用した濃密な彩色とは、特に「豊国祭図」(昭和三十六・六・三十指定重要文化財、東京都・徳川黎明会蔵)と共通点が多いことから、又兵衛工房と風俗画との関係を考える上でも重要な作品ということができる。

地図情報

地図

このページに関するお問い合わせ

スポーツ・文化観光部文化局文化財課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3183
ファクス番号:054-250-2784
bunkazai@pref.shizuoka.lg.jp