静岡県社会福祉審議会
概要
設置年月日 | 昭和40年2月16日 |
---|---|
設置の根拠法令 | 社会福祉法第7条第1項 |
所管部署 |
静岡県 健康福祉部 福祉長寿局福祉長寿政策課 福祉長寿政策班 電 話:054-221-2442 ファクス:054-221-2142 メール:fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp |
設置の目的 | 社会福祉に関する事項を調査審議するため |
委員の職・氏名 |
委員長 藤本 健太郎 (静岡県立大学経営情報学部教授) 副委員長 香野 毅 (静岡大学大学教育学部教授) 委員 伊藤 亜津子 (静岡県西部地区里親会監事) 委員 岡田 泰稔 (静岡県保育連合会会長) 委員 鈴木 啓嗣 (静岡県議会厚生委員会委員長) 委員 高橋 房惠 (静岡県手をつなぐ育成会) |
審議会開催状況 | 常設され、定期的に開催 |
会議録の扱い |
会議ごとに判断
【理由】 分科会、部会で個人情報に関する情報を審議する場合など、全部あるいは一部を非公開とする。 |
会議資料の扱い |
会議ごとに判断
【理由】 分科会、部会で個人情報に関する情報を審議する場合など、全部あるいは一部を非公開とする。 |
摘要 |
分科会:老人福祉専門分科会、障害者福祉専門分科会、 子ども・子育て支援部会 |
開催案内
令和7年度第1回静岡県社会福祉審議会を開催します。
傍聴を希望される方は、次に定める手続きに沿って傍聴してください。
開催日時 | 令和7年7月23日(水曜) 午後1時20分 から 午後2時10分 まで |
---|---|
場所 | 静岡県庁 本館4階 特別会議室 |
議題 | (1)報告事項 ア 民生委員・児童委員一斉改選及び活動支援策 イ 地域共生のための包括的支援体制の構築 ウ しずおかこども幸せプランの概要 エ 静岡県社会的養育推進計画の概要 オ 第5次静岡県ひとり親家庭自立促進計画の概要 カ 第6次静岡県障害者計画の策定 |
傍聴定員 | 5名 |
傍聴手続 |
・傍聴を希望される方は、事前に担当所属に連絡してください。 ・傍聴希望者が5名を超える場合には、抽選とします。 |
問合わせ先 |
静岡県 健康福祉部 福祉長寿局福祉長寿政策課 福祉長寿政策班 電 話:054-221-2442 メール:fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp |
会議録及び会議資料
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2442
ファクス番号:054-221-2142
fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp