静岡県教育委員会

“ふじのくに”の未来を担う「有徳の人」づくり

先輩職員の声 磐田市立大藤小学校(養護教諭)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1069362  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

写真:皆戸中 彩美
皆戸中 彩美
職種
養護教諭
所属(学校名)
磐田市立大藤小学校
採用年度
令和2年度
座右の銘・信条
「何事にもコツコツ取り組む」
様々なことにコツコツ取り組んできたからこそ今の自分があると思っています。これからも心がけていきたいです。

これまで仕事をしてきた中で、最もうれしかったこと、印象に残っていることはどんなことですか?

救急処置の様子

 以前勤務していた学校で、よく保健室を利用していた生徒が卒業後に手紙をくれたことです。元気に高校に通っていると知って、とても嬉しかったです。大変なこともありますが、学校での関わりがその後の人生の糧に少しでもなっていればいいなと思います。

教員の仕事の「やりがい」「魅力」は何ですか?

健康観察回収の様子

 子どもたちの成長や笑顔に触れて、自分自身も一緒に成長ができるところだと思います。
 また、子どもたちとの日々の関わりも魅力です。来室した児童はもちろん、委員会活動での児童との関わりなど、さまざまな場面で子どもたちといろいろな話をすることができ、その時間がとても好きです。

これから目指す教員像、今後やりたい仕事等をお聞かせください。

放送による指導の様子

 保健室に来た児童生徒の話をきちんと聞いて、受け止めることができる教員でありたいと思っています。学校にはいろいろな背景をもった子どもたちがいます。1人1人に誠実に向き合っていかなければと思います。
 また、緊急時に的確な判断・対応のできる教員になりたいと思います。そのためにも日々学び続ける姿勢をもち、知識や技術をアップデートしていきたいです。

教員を目指す若者へメッセージ

教員という仕事の魅力

 子どもたちと過ごす時間はかけがえのないものです。大変なこともありますが、子どもたちの姿に励まされて、周りの教員と支え合いながら仕事をしています。
 いつか一緒に働ける日を楽しみにしています。

終業後や休日の過ごし方について教えてください。

 友人と出かけたり、飼っている猫と過ごしたりしています。また、好きなアーティストのライブに行ったり、旅行に行ったりしてリフレッシュすることもあります。

その他特に伝えたいこと

 養護教諭になる前は、1人できちんと仕事が務まるのか、不安に思うこともありました。ですが実際に働いてみて、たくさんの職員に助けてもらいながら仕事をしていますし、その協力や連携がとても大切であると感じています。
 また、他校の養護教諭とこまめに連絡を取り合い、分からないことを教えてもらったり、相談に乗ってもらったりしています。たくさんの仲間がいて、心強いなと感じています。

ある1日のスケジュール

時間 内容 解説
8時00分

始業時刻

水質検査・出欠確認

出勤すると、まず水道の水質検査をします。
また、登校した児童の来室対応をしながら、学校に届いた欠席連絡の確認をします。
8時40分 健康観察回収・校内巡視 健康観察ファイルを回収しながら、校内巡視をします。児童の様子や教室の環境などもチェックします。
9時10分 出欠席集計・報告 欠席連絡と健康観察をもとに、出欠状況をまとめて、管理職に報告します。気になる児童の様子なども情報共有する貴重な時間となっています。
9時25分 来室対応や事務処理 児童の来室対応をしながら、保健だよりや会議の資料の作成などの事務処理を行います。
来室対応では、児童の生活を振り返って、健康に過ごすためにどうしたらいいか一緒に考えます。
12時10分 昼休み 緊急の対応や来室に備えて、保健室で給食を食べています。給食の放送で健康についての指導をすることもあります。
15時00分

会議など

職員会議や校内研修などがあります。職員会議では、保健関係の提案をしたり、感染症の予防などを呼び掛けたりすることもあります。職員に分かりやすく伝えるように心がけています。
16時30分 終業時刻 その日の来室状況や欠席者をまとめた保健日誌を作成し、管理職に回覧します。
また、来室した児童の様子や欠席状況などを関係する職員と共有します。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp