土石流

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1076953  更新日 2025年10月17日

印刷大きな文字で印刷

土石流ってどんなもの?

土石流のイラスト

土石流とは、山や谷(渓流)の土、石、木などが、大雨や長雨等による水といっしょになって、すごい勢い(およそ時速40km~50km)で流れてくるものをいいます。地震や火山噴火などが原因で、発生することもあります。

こんな前ぶれに注意!

前ぶれ1
雨が降り続いているのに川の水が急に少なくなる
前ぶれ2
川が急に濁ったり、流木が流れてくる
前ぶれ3
地鳴りや山鳴りがして土の変なにおいがする
前ぶれ4
川の中で岩がぶつかる音がしたり、火花が見えたりする

静岡県で起こった土石流

位置図


写真:油山川
(1)静岡市葵区油山
台風第15号により(令和4年9月23日)発生
雲見川
(2)松崎町雲見
豪雨により(令和4年8月14日)発生

このページに関するお問い合わせ

交通基盤部河川砂防局砂防課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3044
ファクス番号:054-221-3564
sabo@pref.shizuoka.lg.jp