砂防課
砂防課NEWS
砂防課に関するニュースを掲載しています。
-
令和7年10月17日 砂防課ホームページをリニューアルし見やすくしました! (PDF 101.7KB)
-
令和7年8月22日公益社団法人日本地すべり学会中部支部現地見学会及び市町等砂防担当職員研修が開催されました! (PDF 172.6KB)
-
令和7年7月24日 由比地すべり子供見学会を開催しました! (PDF 192.9KB)
-
令和7年7月2日 「土砂災害防止に関する絵画・作文」を募集しています! (PDF 100.8KB)
-
令和7年6月20日 令和7年度 子ども見学会 ~由比地すべり対策施設工事現場の「子ども見学会」を開催します~ ← 募集定員に達しました (PDF 742.9KB)
-
令和7年6月13日 土砂災害防止月間の取組(4):市町の砂防・防災担当者の実践的な研修を開催しました! (PDF 141.0KB)
-
令和7年6月6日 土砂災害防止月間の取組(3):JR改札口前で街頭キャンペーンとデジタルサイネージを実施しています! (PDF 169.7KB)
-
令和7年6月3日 土砂災害防止月間の取組(2):バスフロントマスクや電車等の広告YouTubeでの動画配信を行っています! (PDF 168.9KB)
-
令和7年6月1日 土砂災害防止月間の取組(1):土砂災害・全国防災訓練を開催しました! (PDF 183.4KB)
砂防課過去ニュース
記者提供資料
砂防課リンク集
土砂災害とは
県内の土砂災害
本県は、県土の約7割を山地が占め、地質的にも脆弱であることから、梅雨期の集中豪雨や台風等により、土砂災害が各地で発生しています。 近年は、豪雨の激甚化・頻発化により、土砂災害が多発しており、過去10年の平均70件は、前10年比約1.5倍となっています。
土砂災害へのハード対策(砂防三法など)
災害関連緊急事業
規模の大きな土砂災害が発生した箇所において、再度災害を防止するため緊急的に砂防堰堤等を整備する事業です。なお、市町が事業主体となる災害関連地域防災がけ崩れ対策事業も実施しています。
施設効果事例
県が国土強靭化の関連予算等で整備した砂防堰堤や急傾斜地崩壊対策防止施設、近年緊急的に実施した堰堤の除石箇所において、崩壊した土砂を食い止め、人家や下流域への被害を軽減する施設効果を発揮しました。
土砂災害へのソフト対策(土砂災害防止法など)
土砂災害防止法について
土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域についての危険の周知、警戒避難体制の整備、住民等の新規立地の抑制等のソフト対策を推進する法律です。
土砂災害警戒区域とは
土砂災害防止法に基づいて指定する土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域について、指定の基準や指定区域での取組制限行為等を紹介します。
基礎調査結果の公表および土砂災害警戒区域等の指定状況
県内の指定状況や基礎調査の結果、今後指定される候補箇所の状況が確認できます。
👆土砂災害警戒区域を静岡県GISで見たい方はこちらから
土砂災害警戒区域に関するよくある質問
土砂災害警戒情報について
大雨により、土砂災害の危険性が高まったときに発表される「土砂災害警戒情報」について紹介します。
広報・資料集
土砂災害防止月間
土砂災害が発生しやすくなる梅雨期を前に、毎年6月を「土砂災害防止月間」に定め、「日頃の備え」と「早めの避難」を県民の皆様に心がけていただくための各種取組を実施しています。
土砂災害啓発動画
土砂災害防止の啓発等のため、県では、わかりやすい動画を作成しています。
砂防だより
土砂災害防止のための取組や砂防事業の最新情報をわかりやすく紹介している広報誌です。
パンフレット
-
しずおかの砂防(R7.3) (PDF 8.9MB)
-
しずおかの砂防(R5.3) (PDF 8.9MB)
-
【英語版】しずおかの砂防(H27.11) (PDF 9.4MB)
-
【子供用】土砂災害から命とくらしを守る砂防(R3.4) (PDF 9.0MB)
-
土砂災害防止法パンフレット(R3.2) (PDF 2.8MB)
協働の取組
竹林の伐採や草刈り・清掃など、砂防施設やその周辺の維持管理について、地元の団体や自治会と協働で取り組んでいる事例を紹介します。
砂防の歴史
由比地すべり管理センター
不適切盛り土
熱海土石流
砂防関係リンク集
-
国土交通省 砂防部(外部リンク)
-
国土交通省 沼津河川国道事務所(外部リンク)
-
国土交通省 富士砂防事務所(外部リンク)
-
国土交通省 静岡河川事務所(外部リンク)
-
国土交通省 気象庁(外部リンク)
-
静岡地方気象台(外部リンク)
-
全国治水砂防協会(外部リンク)
-
土砂災害防止広報センター(外部リンク)
内部リンク一覧
- 過去のNEWS一覧
- 記者提供資料
- 土石流
- 地すべり
- がけ崩れ
- 県内の土砂災害の発生状況
- 全国の土砂災害の発生状況
- 砂防事業とは
- 地すべり対策事業とは
- 急傾斜地崩壊対策事業とは
- 令和6年度 災害関連緊急事業
- 令和5年度 災害関連緊急事業
- 令和4年度 災害関連緊急事業
- 令和3年度 災害関連緊急事業
- 令和7年度の施設効果事例
- 令和6年度の施設効果事例
- 令和5年度の施設効果事例
- 令和4年度の施設効果事例
- 令和3年度の施設効果事例
- 土砂災害防止法の概要
- 砂関係基礎調査事業
- 土砂災害(特別)警戒区域について
- 土砂災害警戒区域に指定されると
- 基礎調査結果の公表および土砂災害警戒区域等の指定状況
- 土砂災害警戒区域等の候補箇所
- 土砂災害警戒区域等に関するよくある質問
- 土砂災害警戒区域等を明示する現地表示
- 土砂災害警戒情報ってなに?
- 土砂災害警戒情報を支える技術
- 6月は「土砂災害防止月間」です!!
- 土砂災害防止に関する絵画・作文の募集
- 啓発動画集
- 砂防だより
- 協働の取組み
- 砂防関係の石碑
- 静岡県の土砂災害と砂防の歴史
- 文化財登録された砂防設備
- 由比地すべり管理センター
- 不適切盛土関連
- 逢初川土石流関連
- 土砂災害110番
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。