塩分吸着型 乾式吹付工法

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1048104  更新日 2025年7月25日

印刷大きな文字で印刷

登録番号
1808
登録番号(NETIS)
KT-190023-A
評価結果
レベル2
区分
工法
新技術名称
塩分吸着型 乾式吹付工法
副題

塩分吸着剤を混合した新たな塩害対策工法

従来技術名称
ポリマーセメントモルタル乾式吹付けによる断面修復工法
問い合わせ先

Sto Cretec Japan株式会社
03-5919-4731

概要
  1. 何について何をする技術なのか?
    塩分吸着剤を混合したポリマーセメントモルタル乾式吹付けによる断面修復工法
  2. 従来はどのような技術で対応していたのか?
    ポリマーセメントモルタル乾式吹付けによる断面修復工法
  3. 公共工事のどこに適用できるのか?
    塩害環境下にあるコンクリート構造物の補修・補強工事全般
  4. その他
    塩分吸着剤は、マグネシウム・アルミニウムの層状複水酸化物の一種であり、鉄筋腐食に影響する塩化物イオン(Cl-)を吸着したと同時に、硝酸イオン(NO3-)を放出するイオン交換機能を有していることから、コンクリート構造物の耐久性向上に繋がる。
活用に当たっての留意事項
  • 乾式吹付施工要領に基づいて、施工を行う。
  • 吹付は、日本コンクリート補修・補強協会の認定を受けたものが実施する。
  • マテアリルホースの最小ホース長さは40m以上確保する。
  • 雨天時の施工は、施工面及び施工箇所に雨が掛からないように、シートや仮囲い等で養生を行う。
適用可能な箇所

(適用できる条件)

  • 現場条件
    • 施工可能範囲は、プラントから水平距離約300m、垂直高さ約150m以内。
    • プラントスペースとしてW=3.0m、L=8.0m程度が必要。
  • 自然条件
    • 施工温度は+5℃~+30℃とし、これ以外は養生を行う。
    • 降雨時はシートなどで、養生を行う。
  • 適用範囲
    コンクリート構造物
新技術概要説明資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

静岡県建設技術監理センター
〒421-0122 静岡市駿河区用宗1丁目10-1
電話番号:054-268-5004
ファクス番号:054-258-6030
maetouroku@pref.shizuoka.lg.jp