菌根イソギクによる生きた防草緑化工法

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1048210  更新日 2025年7月25日

印刷大きな文字で印刷

登録番号
1691
登録番号(NETIS)
CB-190014-A
評価結果
レベル2
区分
工法
新技術名称
菌根イソギクによる生きた防草緑化工法
副題

産業廃棄物を出さない、メンテナンスフリーを実現した永年性植物による、生きた防草緑化工法

従来技術名称
防草マットによる防草
問い合わせ先

アイキ樹木メンテナンス株式会社
0545-64-8426

概要
  1. 何について何をする技術なのか?
    道路の中央分離帯・路側帯・法面、高架道路下、自動車専用道などのアイランド・環境施設帯、街路樹植栽升、公園の緑地帯、建築物・施設周辺の緑地帯、太陽光発電所敷地内などについて、菌根イソギクの植栽により、雑草の抑制と修景の緑化を両立する工法。まず全面に生分解性短期防草材を敷設し、平米あたり4ポット(50センチメートル間隔)もしくは10ポット(30センチメートル間隔)で菌根イソギクを植栽していく構成となる。
  2. 従来はどのような技術で対応していたのか?
    防草マットによる防草
  3. 公共工事のどこに適用できるのか?
    1. 道路の中央分離帯、路側帯、法面における防草工
    2. 道路高架下の防草工
    3. 自動車専用道などのアイランド、環境施設帯の防草工
    4. 街路樹植栽升の防草工
    5. 公園や広場における地被類植付工
    6. 建築物・施設周辺の緑地帯の防草工
活用に当たっての留意事項

(設計上の留意点)

  • 平米4ポット植栽、平米10ポット植栽による雑草抑制効果の発揮時期、予算を考慮した生育計画を検討し、平米あたり植栽数を決定すること。
  • 植栽エッジング深が20センチメートル以上あること。

(施工上の留意点)

  • 施工場所に湛水がある場合、水はけの悪い場所の場合、別途、排水対策を施した上で植栽する必要がある。
  • つる性植物が隣接地より侵入してきた場合は、菌根イソギクの雑草抑制効果が及ばないため、除草する必要がある。
適用可能な箇所
  1. 道路の中央分離帯、路側帯、法面における防草工
  2. 道路高架下の防草工
  3. 自動車専用道などのアイランド、環境施設帯の防草工
  4. 街路樹植栽升の防草工
  5. 公園や広場における地被類植付工
  6. 建築物・施設周辺の緑地帯の防草
新技術概要説明資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

静岡県建設技術監理センター
〒421-0122 静岡市駿河区用宗1丁目10-1
電話番号:054-268-5004
ファクス番号:054-258-6030
maetouroku@pref.shizuoka.lg.jp